土曜日は当初雨模様の予報だったが、夕方から雨に変わって来たので、予定通り六甲山に行って来た。
北アルプス等を色々と歩かれているグループ、立山や剱岳など一緒にお山に登ったのだが、この日は六甲山に行くと言う事でお誘いを頂いた。ルートは芦屋川から地獄谷→風吹岩→雨ヶ峠→六甲山頂→有馬のルート。荒地山も面白いですよとお話ししたら、メンバーでもあまり荒地山は知らないとの事。それならせっかくだからと荒地山をアテンドする事にした。
8時20分芦屋川駅前に集合、自分は随分早くに家を出たので一度梅田まで出て、新梅田食堂街の潮屋で月見そばを食べてから現地に向かったが、それでも8時過ぎに到着。この時間帯の電車はハイカーより高校生の方が多かった。
この日のメンバーは予定より一人減って8名、リーダーからルート変更を話されて自分を先頭に荒地山に向かう。荒地山でも色々なルートがあるのだけれど、初めての人を連れて歩くときは岩梯子のルートが喜ばれるので、この日もキャッスルウォールから岩登りを始める。
皆さん、楽しそうに登って頂いてよかった。
ガラガラのテーブルロックで休憩。この頃はまだ天気も良くて、汗もかいて気持ちが良い。それからワイワイ言いながら七右衛門クラを抜けて、荒地山山頂まで。大好きな黒岩も空いていたので、岩に登って休憩した後魚屋道に合流。
魚屋道に入った途端にこの行列。前に30人位のご年配のグループが居られたので渋滞していた模様。いつもの逃げ道の無い雨ヶ峠までダラダラと歩いて、東おたふく山経由の北尾根ルートで六甲山まで。おたふく山を下った川沿いでお昼にしようと思っていたが、数人のグループがいたので断念してそのまま六甲に登って行ったら、休憩無しで登ったので皆さんフラフラ。ちゃんと考えて登らなくてすみません。
一軒茶屋の少し手前の空き地で昼食にビール。当初はここで小宴会の予定だったが、天候が心配なので宴会は中止。でもさすが皆さん各々ビールは用意して来られていた。自分もビール2本と日本酒を1本持って行ったのだが、日本酒吞むのは止めといた。
昼食の後はいやいや六甲山頂まで登って記念撮影、それから魚屋道で有馬まで。途中やや崩壊している熟練者コースをアテンドしようと思ったら、女性メンバーから拒否されたのでそのまま魚屋道で下山した。
下山後は国民宿舎の温泉で汗を流し、お決まりのコロッケと生ビール。北尾根ルートではヘロヘロだったけど、皆さんに喜んで頂いて楽しい山歩きになって良かったな、、、。
最近のコメント